ウクレレの価格はピンからキリまで。
あくまでドーラク(趣味)ですので無理のない範囲で……ご自分の財布と相談してください。
ショッピングセンターとかでも、カラフルなウクレレが2千円くらいで売っています。勢いとか衝動的に買うのには、もってこいです。
弾くとベンベン……と納得のいく音じゃなかったりしますが……。
楽器としてはアレですが、インテリアとしてのコスパは抜群です。
「まあ、2,000円のウクレレとは、そんなものなのよ」と思えば腹もたちません。
本気でウクレレを始めるなら、ちょっと高いのを買ってみるというのも、ひとつの楽しみです。最近はリーズナブル(5,000円~)でも、しっかりした音の出るウクレレが増えてきました。
あたし、新しいウクレレ買っちゃった!うふ
などと、小脇に抱えて友達にプチ自慢するのも、また楽しみのひとつです。
「楽器は店頭で実際に触って弾いて買わないと」というひともいますが、何十万円もするウクレレを買うわけじゃないし、ネットショップで買っちゃうのもアリだと思います。
心配な方は、無料体験&見学に来てご相談ください。
- 予算 10,000円~20,000円でイチオシのウクレレ
- 予算 5,000円~10,000円で初心者・初級者におすすめ
とにかく軽い!第四世代ケータイ感覚
ピアノとかは、重くてとても一人じゃ持ち上げられませんが、ウクレレは軽いので簡単に抱え上げられます。たった一人で、それも片手で。ということは、いつでもどこへでも連れていけるということです。少~し大きめのポケットがあれば、携帯電話と同じように気軽に持ち歩けるということです。
動きながら弾ける。あなたの思うまま。
ピアノやドラムは、人がある程度楽器に合わせて座って弾かなければなりません。その点、ウクレレはとっても自由です。
横になって弾こうが、スキップしながら弾こうが、でんぐりがえししながら弾こうが自由です。
結構アバウト、いいかげんです。いいかげん⇒良い加減、これがウクレレ。
僕も含めて素人の演奏は、だいたい "そんな感じに聴こえる~" で、いいと思うんです。これを「グルーブ感」といいます。多分ね。
俗に言う「ノリ」です。きっと。
ウクレレはそれが許される楽器です、そう思いたい。
弦が4本。ユーザビリティに優れた、人に優しい楽器。
日本の小学生は、リコーダー(たて笛)を習いますが、ハワイの小学生はウクレレを習うそうです。子供の手でも弾けるほどユーザビリティーに優れ、計算された世界標準規格デザインの楽器なんです。(←言い切ってますけど、エビデンスはありませんから!)
ウクレレの魅力を挙げれば、まだまだ尽きませんが、これくらいにしておきましょう。
関連記事